医師転職情報

【体験談あり】精神科の医師転職!失敗しない転職のコツは?

投稿日:

精神科の医師転職事情は?

精神科の医師の求人は、他の診療科目と比べて少なくありません。ただ、精神保健指定医のみの募集や内科外来の対応、精神科医経験が何年以上など求める人材像の幅が狭いケースが多いです。もちろん、転科や非指定医の採用をしている施設もありますが、やや少数派です。他方、一般病院、精神科病院、クリニックなど幅広い医療機関が募集しており、求人のバリュエーションは豊富です。そのため、今までのキャリアとマッチするなら、希望する施設に転職しやすく、希望する勤務条件の求人に出会いやすいと言えます。

精神科の求人状況
厚生労働省の2020年2月発表「一般職業紹介状況」によると、医師の有効求人倍率は3.41倍と、非常に高い数値を記録しているのがわかります。また、厚生労働省の『病院等における必要医師数の実態調査の概要』p.8によると、精神科の必要求人医師数は1.09倍で、医師全体の平均である1.11倍よりやや低い数値であることが明らかになっています。つまり、医師全体より精神科の医師は不足していないものの、精神科に限った有効求人倍率も高い数値であることが、上記2つのデータから推測でき、転職しやすい状況であると言えます。

精神科の医師数から見る転職事情
厚生労働省の『医師・歯科医師・薬剤師統計の概況』p.11によると、精神科の医師数は17,397人で、病院勤務が12,311人、診療所勤務が5,086人であることがわかります。精神科の医師の多くは一般病院、精神科病院に勤務しており、クリニックなどの診療所は少数派であるというわけです。そして、施設ごとの求人状況は施設ごとの医師数に比例しますが、精神科の医師の求人は一般病院や精神科病院が比較的多いと言えます。そのため、クリニックなどの診療所を希望する人も選択肢の幅を広げるため、病院の求人もチェックするケースが多いです。

具体的な精神科医の求人や年収事情は?給料UPを狙うには?

ここで、精神科の医師の具体的な求人について、医師特化の大手転職サイトを参照しご紹介します。まず、大手転職サイトの精神科の求人数は以下のとおりです。

リクルートドクターズキャリア

精神科の求人数:540件(一般病院、精神科病院など:478件、クリニックなど:62件)

エムスリーキャリア

精神科の求人数:707件(一般病院、精神科病院:624件、クリニックなど:83件)

マイナビドクター

精神科の公開求人数:422件(一般病院、精神病院:276件、クリニックなど:148件)

精神科の求人数は各転職サイトで400件以上掲載されており、8割以上が一般病院、精神科病院であることがわかります。施設ごとの医師数と施設ごとの求人割合は比例すると先述したとおり、精神科の求人は一般病院、精神科病院が多数であるのが見て取れます。そのため、一般病院や精神科病院も転職先の選択肢として検討することで、より好条件の求人に出会える可能性が広がると言えます。

精神科の具体的な求人内容
精神科にはどのような求人があるのか?精神科の求人内容でよく見られるのが以下のとおりです。

・駅近、立地条件良好
・当直・オンコールなし、週3〜4日勤務・時短勤務可能
・転科、非指定医の採用あり

まず、精神科を設置している病院は中規模以上の病院であるケースが多く、精神科病院、クリニック含めて都市圏・地方圏問わず、駅近で通勤しやすい求人が多いです。また、一般病院・精神科病院の求人でも当直・オンコールなし、週3〜4日・時短勤務可能の求人が多いです。医師不足を背景に、医師の負担を少しでも減らそうという動きが強く、それが求人にも反映されているというわけです。そして、精神科への転科、非指定医の採用枠を設定している求人もあります。指定医の採用枠より少ないものの、指導体制・サポート体制が整っていることを記載している求人もあり、転科や指定医の取得を目指している人も採用されるチャンスがあると言えます。

精神科の平均年収と求人の提示年収
精神科の医師の平均年収は1230.2万円で、1000万円以上の割合は68.4%以上となっています。(『勤務医の就労実態と意識に関する調査』p.30を参照)他方、転職サイトの求人で提示されている年収は9割から9.5割以上が1000万円以上、約8割以上が1500万円以上です。つまり、求人の提示年収は精神科の医師の平均年収より高い水準であるというわけです。

年収アップを狙う方法
精神科医の求人の提示年収は平均年収より高い水準であるため、今までの経験にマッチした求人、同等の勤務条件であれば、年収アップできる可能性は高いです。そこで、これまでのキャリアを棚卸しし、よりマッチした求人にアプローチするのが年収アップを目指す近道だと言えます。ただ、精神保健指定医の取得を目指し転職する場合は、勤務条件がやや厳しく、低めの給与水準でなので、年収アップするのがやや難しいです。

それでも希望する年収と求人の提示年収に乖離がある場合、転職エージェントを利用するのが年収アップを狙う方法です。転職エージェントを利用すれば、採用前後の勤務条件、年収交渉を代理で行ってくれるため、より高い年収で転職成功することができます。そのため、「転職のプロ」である転職エージェントを利用し、年収アップを目指しましょう。

精神科の求人でチェックすべきポイントは?

精神科の求人でチェックすべきポイントは主に以下の重視ポイントで異なります。

・プライベートを重視したい
・外来のみの勤務を実現したい
・指定医の取得したい

まず、プライベート重視で転職活動をする場合、求人で就業時間や勤務日数、当直やオンコールはあるのなどをチェックしましょう。勤務条件によって忙しさや仕事の負担が大きく変わるため、プライベートを充実させたい、仕事と家庭を両立したいと考えるなら、勤務条件を求人でチェックするのは必須です。また、患者層や病院の理念、風土も働きやすさに影響します。そのため、勤務条件だけでなく、病院の理念や風土もチェックすることで、働きやすいか、プライベートを重視できるかが判断できます。

他方、当直・オンコールなしで外来に専念したいと精神科クリニックを目指す場合、求められる経験・スキルとご自身の経験・スキルがマッチしているのか求人でチェックしてください。都市部のクリニックは人気が高く、競争倍率が高い傾向にあります。そのため、これまでのキャリアが十分に発揮できるかを求人で判断することで、より採用に近くことができ、外来専念の希望が実現できると言えます。

そして、精神保健指定医の取得を目指す場合、取得に必要な臨床経験5年以上、ケースレポート8例がクリアできる環境かを求人でチェックしましょう。加えて指定医の取得実績も見ておくと、短期所得できるか、サポート体制が整っているか、正しく判断できるので併せてチェックするようにしましょう。

精神科医の転職体験談

最後に精神科の医師の転職体験談を「プライベート重視」「外来のみ希望」「指定医取得」の3ケースご紹介します。ご自身の希望に近いケースを熟読いただき、ロールモデルとして参考にしてください。

体験談1:人間関係、プライベートが充実する職場で働きたい(42歳、女性)
前職では精神科病院で外来・病棟管理に従事し、年収1300万円、週4.5日で勤務していました。転職を決意したきっかけは人間関係の悪さ、プライベートを充実できない勤務形態です。トップダウンの強い伝統的な医療体制で人間関係もギスギスしており、業務負担が大きく毎月離職者の出る職場でした。そこで、人間関係、プライベート重視、専門であるうつ病患者を多数診れることを条件に転職活動を始めました。

ただ、プライベート重視、業務内容は求人からわかるものの、人間関係は求人からは分からなかったため、転職エージェントに相談しました。そして、求人施設を熟知しているコンサルタントから人間関係が良好で、医院長がワンマンではなく意見交流がスムーズな精神科病院を紹介していただき、面接にいきました。そして、運良く採用をいただき、希望どおりの条件だったので転職を即決しました。年収も200万円アップしましたが、何より業務負担が前職より軽く、プライベートも充実できていることに満足しています。

体験談2:患者さんとの時間を十分に取りたい(38歳、男性)
前職では一般病院で外来・病棟管理に従事し、年収1300万円、週5日で勤務しておりました。ただ、当直が月に6回程度あり、外来の業務負担も大きく、体を壊しかけていたので転職を決意しました。そこで、当直がなく外来に専念できる、患者さんとの時間をしっかり取れる職場を希望し、転職エージェントを頼りながら転職活動を進めました。コンサルタントと相談していくうちに、クリニックに絞ることを決めましたが、都内のクリニックは応募が殺到するため、競争倍率が高くその点がネックになっていました。

そこで、キャリアの棚卸しを行い、面接で経験・スキルをアピールできるよう準備しました。そして4件面接を受け、2件から採用をいただき、より希望にマッチした1件に決めました。これまでとは環境がガラッと変わり、当直・オンコールはもちろんなく、外来に専念できる環境で嬉しく思っています。加えて、年収は1500万円までアップしたので、本当に良い転職だったと思っています。

体験談3:精神保健指定の取得を目指し精神科研修施設へ(29歳、男性)
前職は初期研修修了後、精神科クリニックで外来を担当、年収1000万円、週5日勤務で働いていました。ただ、業務量が多いため、勉強する時間がなく、時間をかけて患者さんに接することもできていませんでした。そこで、精神保健指定医を取得し、精神科のベースから学び直し、患者さんの応対スキルを上げたいと考え、転職を決意しました。指定医取得できる施設を希望しましたが、中でも急性期も含めた幅広い患者層を診たいと考え、精神科病院での勤務を希望しました。

しかしどの病院が希望とマッチしているか分からず、転職のことなので同僚にもなかなか相談できなかったため、転職エージェントを利用し、コンサルタントに相談しました。そして、より患者層が幅広い、指定医取得実績の多い求人を数件ご提案いただき、うち3件の面接に行きました。中でも医院長の人柄、サポート体制、指導医の充実さ、患者層に魅力を感じた1件に決め、転職先として決定しました。また、コンサルタントさんの年収交渉のおかげで年収を維持して転職を実現できました。転職して間もないので、まだまだ不安はありますが、希望を網羅した転職だったので、しっかり頑張っていきたいと思っています。

-医師転職情報

Copyright© 医師転職サイト選び方解説「ドクターズチョイス」 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.