大学の医学部を卒業して医師の資格を取得した方は、その多くが医療機関に就職されて医療行為を行っていきます。この医師の仕事ですが、医学部で学んできた内容と言うのはあくまで医療機関で活躍して行くための基礎的な知識に過ぎず、本当の意味で医師として成長し続けるには臨床経験をどんどん積んで行かなければなりません。 そういう意味で医師にとってキャリアを中断するということは医師としてのレベルを停滞させることにもなりかねないのです。しかし、現実的に女性医師などを代表として家庭の事情などで退職をしなければいけないことも多くなっています。医師の皆さんにとって万が一子育てやその他何らかの事情で退職しなければならなかった時にはいくつかの方法にて復職のための研修制度を利用できるようです。
・各地域の女性医師支援センター斡旋の医療機関による研修
・医療系の公益社団法人などが運営する医師の再研修プログラムへの参加
・転職エージェントなどが提携している医療機関による研修
医師の中でも復職例の多い女性医師の場合は、いま大きな医療機関を中心に職場復帰しやすい勤務体系を整えるところもでてきましたが、実際はまだまだ少ないのが現状と言えるでしょう。その中で女性医師にとって手っ取り早いのが女性医師支援センターの利用です。これを利用すれば、復職研修のための医療機関の斡旋はもちろん、最終的な転職先までも斡旋してくれることになります。
また、医療系の公益社団法人の中には地域医療の再生の一環でブランクのある医師の現場復帰を支援し、医師の再研修プログラムを実施して地域医療の再生に一役買っているケースもあります。実際、過疎地域の医療は非常に深刻なものがありますので、医師で地方出身者であればぜひ利用してみるべき制度と言えるでしょう。
さらに、現在子育ての中の忙しい毎日でも手軽に利用できるのが転職エージェントです。転職エージェントに無料登録すれば、エージェントサービス提携の研修制度を設定している医療機関を利用することでスムーズな転職に繋がって行きます。
以上のように医師の復職にはいくつかの選択肢が用意されていますので、ブランクが出来てしまったからと医師としての再就職を決してあきらめる必要はないのです。まずは、復職する前向きな気持ちを大きく持っていくことにしてください。 いずれのサービスを利用して復職を果たすにしても最も大切なことは、その後の復職について明白な研修実績のある医療機関を選ぶことです。また、実際に医師を復職させた実績のある医療機関をセレクトすることも非常に大事なこととなります。 医師の復職事例は今後さらに増え続けていくと予想されていますので、今後は医師の復職に優しい医療機関も充実して行くことになるでしょう。これにより、現時点で離職している医師も勇気を持って積極的に復職に取り組んで行くことが望まれるのです。