ここでは医師の方数名に聞いた「医師のストレス発散方法」を紹介してみます。医師のストレス・悩みはプライベートから来るものや職場環境から来るものまでさまざまです。 「職場環境の悩み」の中にも、業務時間が長い、現在の仕事にやりがいを感じない、さらにステップアップをしたい、など消極的な理由から積極的な理由まで、人によって様々な悩みに分類できます。ここではそんな医師が ストレス・悩みをどう発散しているのかをヒアリンクしてきました。
(ストレス発散方法1)趣味の車に没頭(38歳・医師・東京)
医師の仕事というのはとてもハードワークでストレスもたまる職業ですよね。そうしたときにストレスを発散できることができる趣味があるということは大事なポイントになってくると思います。趣味というのはいろいろなものがあると思いますが、医師の方が多く持っている趣味の一つとして挙げられるのがやはり車好きということではないでしょうか。医師は年収が高いこともありこういった高い買い物などもそれほど苦ではないですよね。 所有欲も満たせますしドライブでもストレス発散になるでしょう。
Aさん(38歳・医師・東京)もその一人だそうですが、ただ、実際に忙しいとせっかく購入した車も自由に活用できないままになってしまう可能性があるそうです。それくらい医師は忙しいんですね。 車は確かにストレス発散できるそうですが、 Aさん(38歳・医師・東京) いわく車好き過ぎるということから後先を考えずにお金を使ってしまうという点は悩みだそうです。車というのは安い買い物ではないため一度買うだけでもかなりの負担になりますよね。なので、しっかりとそうした衝動などを抑えるということも大事になってくるのです。もちろん抑えすぎてしまうと反ってストレスになるので、バランスを保つということも大切になります。 逆にこうした趣味が悩みにつながってしまうということも良くあるのそうですね。
(ストレス発散方法2)愛煙家の先生の実話(42歳・医師・東京)
医師というのはどうしてもストレスが溜まってしまうものですよね。そうしたときに喫煙をしてストレスを解消しているという人も実は多いのではないでしょうか。 Bさん(42歳・医師・東京) もその一人です。しかし、近年ではほとんどの病院で禁煙化が進んでいて病院では喫煙をするということができなくなってきました。病院で吸うことができないというとやはり禁煙をするというしかありませんよね。しかし禁煙というのはそれほど簡単なことではありません。なので最近は「どこでたばこを吸おうか・・・」という気持ちが逆にストレスになったりするそうです。ストレス発散は難しいですね。
医師という職業は「健康を重視する」と考えられがちですが、実際に愛煙家の先生は多いです。 Bさん(42歳・医師・東京) も「余計にストレスを抱え込んでしまう結果になるなら吸ったほうがいい」とおっしゃっていました(笑)。愛煙家が全部健康というわけではないんでしょうが、自分にとってどういう結果がストレスになっているのか、ということを真剣に一度、考えることが望ましいといいえます。 また、根本的なこととしてできるだけストレスをためないようにするというのも大事なポイントになってきますね。
(ストレス発散方法3)恋愛がストレス発散(47歳・医師・東京)
Cさん(47歳・医師・東京) は独身の外科医の先生ですが結婚はもうしないそうで、恋愛関係に時間を使うのが一番のストレス発散だそうです。医師となると忙しいあまりなかなか出会いなどもなくこういった面で悩みを抱えている人というのは実は多いのですが Cさん(47歳・医師・東京) はアクティブに恋愛の場に足を運んでいるそうです。医師の方の多くは職場内での恋愛をするケースが多いですが Cさんは職場では恋愛をせずにマッチングアプリや婚活サイトなどで連絡をとるそうです。今時ですね。ですが仕事は仕事でバリバリこなしてらっしゃいますし、 恋愛などの時間を作ることができるような調整ができるようにしておくということが仕事のエネルギーになるようです。 「今後、医師として結婚などを考えていますか?と聞いたところ、「結婚はしない!恋愛で十分!」とおっしゃっていました。健康的なストレス発散なのかもしれません。