放射線科は専門性が高い業務です。医師としての経験やキャリアを積んだ後、専門医の資格を取るための研修を受けて国家試験にパスし、初めて放射線科医師としての資格を取得することができます。その仕事内容は大きく分類すると3つに分けることができます。
■画像診断
CTスキャン、単純写真、血管造影、RI検査、超音波検査などさまざまな画僧検査を行うことによって、患者さんの病状や状態を正確に診断する画像診断は、放射線科の医師のメイン業務です。画像診断の専門医は日本はもちろん、世界中でも急速に増えています。複数の画像を見ながら客観的に病態を診断できる優秀な放射線科医師のニーズは、今後どんどん高まっていくと言えるでしょう。
■IVR
放射線治療の中でも割と新しい治療法として確立されている低侵襲治療を行うのも、放射線科医師の職務となります。この低侵襲治療は、従来の手術と比べて患者さんに与える負担が少ないだけでなく、患者さんに必要な入院期間も短くなるため、放射線科医師にとってはこれからニーズが増える職務と言えるでしょう。開腹手術は外科手術でもどんどん減少していますし、これからはIVR業務としての治療対象もどんどん増えていくかもしれませんね。
■放射線治療
放射線治療と言えばイメージするのはがんの化学療法。放射線治療とは、放射線の作用を利用して病原の治療を行う両方で、病態によっては手術を行うよりも高い治療率がある有効な治療法として確立されています。ちなみに、がんの場合には、手術や化学療法と並んでがん治療の中心となっています。
ちなみに放射線科医師と似た言葉の放射線技師も、医師と同じように国家資格が必要な職業です。放射線技師は医療分野における専門職で、医師の指示を受けてCTスキャンやRI、X線画像を撮影したりします。患者さんに必要以上の負担や危険を与えることなく、安全にこうした機器を取り扱うのが放射線技師の仕事となります。
一方、放射線医師は医師という専門職になります。場合によっては放射線技師が行う作業を医師が行うこともありますが、基本的には放射線技師によって撮影された画像を見て客観的に病態を判断したり、放射線治療の治療計画を立てたりする仕事を行います。放射線医師と放射線技師は、わかりやすく言うなら「監督とアシスタント」の関係と言えるのではないでしょうか。放射線科においては、どちらも必要不可欠な存在となっています。
放射線科医の勤務時間は、もちろん病院によって違いますが、一般的には他の診療科に比べると短いと言えるでしょう。もちろん残業はありますが、夜勤がない病院が多いというのが比較的勤務時間が短くなっている一因です。これは、放射線科は入院患者を抱えることなく、予定された施術を行うことが多いためです。中には、放射線治療を行う患者を放射線科の入院患者として扱い、夜勤がある病院もありますし、入院患者がいなくても、当番で夜勤が回ってくる病院もあります。夜勤の有無については、病院によって違うので、事前の確認が大切でしょう。
夜勤のない日は、だいたい朝8時半前後からの勤務で、定時は夕方の5~6時ですが、退勤時刻は7~8時になるという放射線科医が多いようです。もちろん、これは病院の規模や、診断を行う画像の数、その医師の画像診断のスピード、放射線治療の患者数や、外来の有無、IVRの件数などによってもかなり違いがあるので一概にはいえません。新人医師などは1件の画像診断にかなり時間がかかるため、画像診断の多い日は帰りが遅くなることもあるようです。とはいえ、毎日帰りが深夜になったり、何日も病院に泊まり込んだりというような他の診療科の医師に比べると、勤務時間の面では働きやすいのではないでしょうか。
また、土日の出勤がない場合でも、学会発表や研究会などに参加する医師が多く、そうなると、なかなか丸1日休みというのは難しいかもしれません。また、病院によっては当番で出勤になることもあるので、必ずしも土日が休みというわけにはいきません。ただし、最近は画像診断などをインターネットを利用して自宅で診断を行ったり、画像診断を専門に行う部門に外注するなど、効率よく作業ができる方法も取りいれられつつあります。自宅での画像診断などが一般的になれば、育児をしながら自宅で画像診断のみを行うといった勤務も可能になってきますし、そうすることで現在の放射線科医の負担を減らすことも出来るでしょう。不足している放射線科医を増やすと同時に、仕事の効率化を進めることで業務量を調整することも大切なのです。中には、常勤ではなく非常勤の放射線科医として、週に数日だけや、1日に数時間だけ勤務する医師もいるので、病院によっては勤務時間を柔軟に対応してもらえる場合もあります。家庭やプライベートとの両立をしたい医師には働きやすい環境ですが、一人前になるまではやはり時間をとって勉強することも多いですし、その後も機器類がどんどん進歩するので、勉強は欠かせません。