医師転職情報

麻酔科医の需要と供給は?働き方の事例は?キャリアメイクの例も紹介!

投稿日:

麻酔科医は、不足していると言われる医師の中でも特に足りないと言われています。手術の際に必ず必要とされる麻酔科医ですが、その絶対数は決して多くはありませんし、手術そのものも増える傾向にあるため、ニーズが下がることはないでしょう。実際、緊急手術や、人手不足で休みが取れなかったり、オンコールで呼び出されたりと、激務を強いられている麻酔科医は少なくありません。しかも、手術中の患者さんの状態管理を行うということで、手術のたびに患者さんの生死に関わるわけですから、長時間の手術中も気を抜くことができず、精神的な負担も少なくありません。 激務であることが知られていることもあって、麻酔科医は慢性的に不足している状態です。そのため、転職先などに困ることはありませんし、非常勤で働くこともできます。最近では麻酔科医の重要性ややりがいなども知られるようなり、志す人が増えたのも確かですが、まだまだ不足している状態です。そのため、麻酔科医を探している病院は多く、現在勤務している麻酔科医の勤務状態を改善するためにもより多くの麻酔科医が必要な状態です。以前は医師の間や、看護師たちにも麻酔科医というとやや下に見られる傾向がありましたが、最近では麻酔科医の重要性が広く認識されるようになり、やりがいも知られるようになってから、麻酔科医を目指す人は増える傾向にあります。とはいってもまだまだ不足している状況は続いており、すぐに改善するのは無理でしょうから、麻酔科医は今後も必要とされることが予想されます。

そんな需要が多い麻酔科医ですがどんな働き方をしている人が多いでしょうか? 麻酔科医の働き方は正直様々あります。常勤で働くのは激務と言われる麻酔科医ですが、非常勤で働くことも可能であるため、結婚して育児をしながら非常勤で働く女性医師も少なくありません。麻酔科医の場合は、手術のある時だけ非常勤で働くということがやりやすいので、育児をしながら働いたり、年齢が高くなって常勤での勤務が体力的に辛くなっても働きやすいというメリットがあるのです。そういう点では、麻酔科医としての経験を積んでおくのはけっしてマイナスではありませんし、将来的にも役に立つでしょう。 最近では違う働き方として、手術中の麻酔だけでなく、ペインクリニックを開業して外来患者の治療を行う麻酔科医も増えており、負担の大きい手術麻酔よりもペインクリニックでの勤務を希望するケースも増えています。痛みを抑える方法として、安全に麻酔を用いるペインクリニックのニーズも、これから高まっていくのではないでしょうか。

あと麻酔科医のキャリアメイクという意味で1例を挙げておくと、麻酔科医のキャリアメイクとしては、まず専門医の資格を取るという選択があります。専門医の資格は、初期研修が終わった後、少なくても4年間麻酔科の業務を行うことが条件となっています。そして、受験資格を満たすと、麻酔科学会が主催する資格試験を受けて合格しなければなりません。この試験は、筆記だけでなく口述試験、実技審査がありますので、しっかりと試験対策をしなければなりません。このベースとなる専門医の資格を取る際には、手術関連の業務をメインとするか、ペインクリニック関連の仕事をメインとするかでキャリアパスが分かれてきます。手術関連の業務を中心とすることを考えているのであれば、日本麻酔科学会の指導医の資格、もしくは日本集中治療医学会の指導医を目指すことができます。これらの資格を取るためには、学会ごとに多少異なる受験資格が設けられていますし、受験内容も異なります。事前にしっかりと資格取得のために必要なことを調べておいて、受験対策を完璧にしておけるようにしましょう。 手術関連の業務とは異なり、ペインクリニック専門医の資格を取るという道もあります。同じ専門医でも、扱う患者さんのタイプが異なりますし、業務内容もかなり異なります。どの資格を取るかによって専門分野が大きく分かれますので、早い段階で自分の進む道を決定することが重要です。専門医の資格は、所属する学会によって取れる資格も変わってきますし、学会の所属年数も受験資格に含まれることもあります。学会の選択も早いうちにしておかないと、資格取得が遅くなってしまう可能性がありますので、早めの決断が重要です。

-医師転職情報

Copyright© 医師転職サイト選び方解説「ドクターズチョイス」 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.