医師は、全国どこでもニーズが高いため、定年後も働き続けることができるという特徴を持っています。もちろん、病院によっては年齢がはっきりと定まった定年制度がありますので、常勤の医師として働けるところは少なくなるでしょう。しかし、定年後であっても非常勤の医師として業務を行うことができます。
非常勤と言ってもいろいろなタイプの働き方がありますので、それぞれに合ったワークスタイルを探すことができます。まず、非常勤とはいえ、常勤とほぼ変わらない仕事のスタイルがあります。出勤日数は常勤と変わらずほぼ毎日出るものの、夜勤や宿直がシフトに含まれず、日勤のみのシフトになるというものです。そして、残業時間が少なくなるケースが多いので、規則的な就業時間のペースを保つことができます。給料は減ることになりますが、体力的にもかなり負担が軽減されますので、落ち着いて仕事に取り組めるでしょう。
また、週に数日のみの出勤というワークスタイルもあります。診療科によっては曜日が基本的に固定されているところもあります。そのような場合は、予定が入っている曜日だけ出勤することが可能になります。他の曜日を自分の趣味や休息に充てることができて、のんびりと時間を過ごせるのがメリットです。仕事とプライベートのメリハリがしっかりと付きますので、より仕事に集中できるという利点も生まれるでしょう。
さらに、必要に応じて不定期に出勤するという働き方も、例えば麻酔科の医師などではよくあるスタイルです。通常は常勤の麻酔科医が手術を担当しますが、手術の予定が詰まっている時や、常勤医師の休暇や体調不良などが起きたときには、非常勤の医師が呼び出されて手術を担当するのです。仕事のペースは不規則になってしまいますが、ハードな仕事をすることがなくなりますので、余裕を持って仕事に向き合えるというメリットがあります。定年後の働き方の一つとして検討することができるでしょう。
このように、医師には定年後もいろいろな働き方が選択できます。それぞれの定年後の過ごし方に合わせて、都合の良い勤務体制を選ぶと良いでしょう。いろいろな病院から異なる雇用条件での募集がかかっていますので、通いやすく条件の良いところを選ぶと良いでしょう。今まで培ってきた貴重な経験とスキルをずっと生かせる道を探すようにしましょう。
医師が定年後に仕事を探すには、常勤、非常勤、派遣などがありますが、仕事を本気で探す場合はまずは医師転職サイトへの登録をしてみましょう。 定年後 でもokの求人は実際多いのですが地域や施設によっても職務は異なりますし、最新情報をチェックして頂いた方がメリットが多いでしょう。