医師転職情報

生命保険会社の医師の仕事内容は?

投稿日:

医師の業務と言えば、多くの場合が病院での診察や手術などを連想しますよね。しかし医師を求める業界は他にも多くあり、その一つに生命保険会社があるのです。では、この生命保険会社での業務内容は一体どういったものなのでしょうか?

生命保険への加入を希望する方が加入できるかどうかを、医学的な面から判断するために診査することが主な仕事となっているのです。もちろん基本的には会社の中での業務が殆どですが、加入者の希望や状態によっては自宅を訪問して診査するということもあります。またその他にも、生命保険会社の職員たちの健康を管理するなど産業医としての仕事も一つとなっています。

医師として求められるスキルは多種多様で、多くの会社の場合は内科から精神科など幅広い科目を受け持つことのできる方を募集しているようです。気にしておきたい待遇ですが、基本的に常勤で、月から金曜日の9時17時というのが多いようです。朝から夜まで、そして夜から昼間でという不規則で忙しい業務を連想する病院勤務の医師を考えると、中々に嬉しい待遇かもしれませんね。

また診査や産業医業務などの他にも、担当できる仕事はあるのです。生命保険会社の医師業務の特徴として、生命保険会社の新商品を開発するという業務があるのです。これはメディカルディレクターと呼ばれるもので、医学的な根拠に基づかなければ計算出来ない保険料など、医師が必要不可欠なものとなっています。これは診察とは異なり、基本的に統計学が中心なので、デスクワークとなっています。しかしあまり公募が多い仕事ではなく、やはり求められるのは診察医が多いようです。

生命保険会社は企業としての福利厚生が潤沢に整っているのもうれしい点です。住宅補助などがとても手厚くなっているのが特徴です。 生命保険会社ならば、勤務時間も割合に短く、勤務日にも自由が利くようなのでこういう点をメリットに感じて転職する人もいます。 いままで病院勤務であれば一般企業で勤めるというのは新鮮かもしれません。

生命保険会社の医師求人は検索すればそこそこ出てきます。よりどりみどり、というわけにはなかなか行きませんが、少なくとも自分の希望する待遇に見合った企業などを見つけられる可能性は高いかもしれません。診察医や産業医の他にも医師が出来る業務が色々とあるので、それらにあたりをつけて探してみるのも良いかもしれませんね。

-医師転職情報

Copyright© 医師転職サイト選び方解説「ドクターズチョイス」 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.