医師転職情報

医師の転科で役に立つ医師転職サイト

投稿日:

医師という職業では、自分が専門とする診療科目について深く研究し、知識や技術を習得することで腕を磨き、また業界の中での信頼や地位を築いていくのが一般的です。しかし、診療科目による需要や緊急性・手術等の技術の必要性などによってはその労働条件に大きな差が出てくることも稀ではありません。

医学を学んでいる学生の段階から、そういった科目の現状と、貢献度に対する報酬の対価を鑑みて専門科目を決定している場合も多いでしょう。しかし、いざその科目で業務に当たってみて自分の予想と違っていた、または諸事情でその専門科目での業務に当たることが困難になった、より需要の多い科に興味を持った、などといったことも起きなくはないと思われます。いずれにせよ、専門科目での業務が難しくなった場合やより対価の高い科目に移りたいと思った場合などは、転科するという方法も取ることができます

医師は一度専門科目を選べば基本はその科目だけを掘り下げて行くはずですので、同じ医師でも専門科目のこと以外はほぼ一切わからないのが通常であると思われます。そこから別の科目に転科するということは、その科目で全くのゼロからのスタートを切ることを意味します。

ゆえに、1つの専門科目での経験が長ければ長いほど、年下の研修医と同列スタートという環境に馴染めないこともあるでしょうし、以前の専門科目での慣れが邪魔をして知識・経験の吸収率が下がってしまったり、単純に体力や気力的に新しいことを始めることが負担であったりといったこともあるでしょう。

それでも転科したいなら、そこには転科先の科目にいかに情熱を注げるか・多大なリスクを犯しても転科することに意味を持てるかといった問い直しは必ず必要になります。それほど、転科するということは勇気がいることです。

また、転科するとなると、いずれかの医局に属している方であれば同科目で組織された医局をおのずと離れざるを得なくなるため、スキルを伝授される道や後ろ盾を失うことも考慮に入れるべきです。もっとも、近年はこの医局制度自体が時代錯誤であるといった向きもなくはないですし、この制度が安定にもなれば足かせにもなることもありますので、医局を離れることが将来にとって必ずしも不利になるわけでは決してないと思われます。

その他、もともと関連のある科目間での異動(例:脳神経外科→リハビリ科など)であれば逆に重宝される場合もなくはありません。そういった要素も含め、転科をお考えの場合はよく熟考されることをおすすめします。転科の場合のリスクやその医師の方の勤続年数・スキルなどにより相談・支援をしてくれる医師転職サイトなども少なくないですし、病院によっては転科希望の医師を受け入れる姿勢のところもあります。よく考えた上で、最適の道を選んでください。 一応医師の転科で役に立つ医師転職サイトということでいくつか例示しておくと1つはマイナビグループの医師転職サイトである「マイナビDOCTOR」です。こちらは常勤でも非常勤でも対応しています。あとは リクルートグループの医師転職サイトである「リクルートドクターズキャリア」です。こちらも常勤でも非常勤でも対応しています。あとはエムスリーキャリアエージェントなどもお勧めです。

-医師転職情報

Copyright© 医師転職サイト選び方解説「ドクターズチョイス」 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.